体験談

【体験談】40代からお金増やす 超簡単3つの方法を解説!

こんにちは 転職リーマン’’ぞな’’です。

40代サラリーマンの一番の不安は、将来の漠然とした’’お金の不安’’ではないでしょうか?

家計の金融行動に関する世論調査(2020年)によると、40代の平均貯蓄額は1012万円、中央値では520万円という統計があります。

実際は、中央値の数字の方が近いかもしれませんが…

問題は、我々40代の年金支給は、果たして何歳になるのでしょうか???

自分自身の年金の心配をすることも大事ですが、今「なにをする」かが大事になます。

この記事では、漠然と将来を危惧するよりも「今すべきこと」を3つにまとめました。

毎月の固定支出を減らす!

人生100年時代の到来に向けてサラリーマンには、限られた時間しかありません。

老後2000万問題もありますが、今から準備さえしておけば、楽勝です。

特に固定費の見直しは必須です。

私が実行したことは、3大支出の携帯代・住宅ローン代・生命保険代の削減です。

  • 携帯は、大手携帯キャリア(DO〇OM〇)から格安SIM(Y!mobile)に変更し、数千円の削減に成功。もっと早くしておけばよかった…

 

  • 住宅ローンは、銀行にて変動金利の金利交渉をしました。事前に他銀行の金利状況など調べた上で、担当の銀行員さんと交渉、その結果〇%下がり月1万弱減りました。    こちらも携帯同様なぜ、今まで交渉しなかったのだろうと悔やまれました。      1度も交渉していない方は、絶対やるべきです。100%できる確証はありませんが、銀行から「下げます」という案内は、100%ありません。

 

  • 生命保険も見直しました。サラリーマンには公的保険(遺族厚生年金)高額療養費制度(一定額以上払った場合、あとで払い戻される制度)があるので、大幅に補償内容を見直しました。私の場合、妻が受け取れる遺族基礎・厚生年金が、約15万前後/月となり、妻には国から毎月15万円前後が入金されます。子供が18歳になるごとに減額されますが、生活費ー15万=必要補償額となるので、この必要補償額だけ保険に加入しました。

★3大支出を見直しをした結果月間3万5000円削減ができました。     0円から3万5000円を生み出した感覚になりました。

これでほぼ資産をつくるベース(基盤)&投資資金が出来ました。

あとは、資産を地味にコツコツと増やすだけです。

毎月給与の4分の1を貯蓄(投資)する!

4分の1貯蓄法は、林学博士兼投資家の本多静六の’財産の告白’という本に感銘を受け実践をしています。

本多氏は、収入の1/4は必ず貯蓄をし、貯金と株式投資によって40代で、分散投資を実施したとされています。また、日々1ページ原稿を書くことを常としたため、370冊を超える著作があります。

この1日1ページの原稿作成は、現代のブログ副業みたいですね。明治・大正・昭和の時代でこの発想は、頭が下がります。

この臨時収入もすべて投資に充てられていたといいます。凄すぎます…。

例えば手取り収入が、200,000円の場合50,000円、300,000円の場合75,000円、400,000円場合は100,000円、500,000円の場合は、125,000円・・・といった具合ですね。

しかし、40代のサラリーマンにとって生活費・住宅ローン・教育資金(ローン)・自動車ローンなど様々な支出があり、非常に厳しいのが現実ですね。

ここで、先ほどの3大支出で削減した’’35,000円’’(目安)を投資に充てることができます。

もし5,000円削減できたら、5,000円全額を投資してください。

全額するのが意味があります。5,000円分を消費に回していけません。

「5,000円くらい投資しても意味がないんじゃないの?」と否定的なご意見もあるかもしてませんが、0が1になることの重要性は、計り知れない力をもっています。

毎月、一定額をコツコツ積立投資する!

私は平凡なサラリーマンですので、まとまった資金がありません。  

できることは、コツコツと少額を積み立てるしかありません。

そこでどうやって、なにを積み立てるかを解説いたします。

非課税制度(IDeco,NISAを利用する)

  • iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。
  • NISA(積立NISA)は、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になり、税金がかからない制度です。

ここで重要なポイントが1つあります。

iDeCoもNISAも投資信託で運用すること多いのですが、どこで購入したらいいのかわからい人は、開設している銀行の窓口で相談をされるケースをよく拝見します。

私は、絶対に銀行では絶対に買いません。(良心的な銀行もありますが…)

なぜなら、おすすめされる商品=’今月売りたい商品’’の可能性が非常に高いからです。

行員さんは「今なら購入手数料が無料ですよ」「今は、この商品が一番人気です」とかのセールストークを使い投資初心者に説明をするのが一般的です。

同じ営業マンとして、自社商品を売らなければならないという役割はわかります。

営業をしていると、常に顧客本位の販売になっているかを’’読む’’ことができるようになります。

素晴らしい銀行の営業の方もおられますので、全否定はできませんが・・・私は買いません。

どこで買うかよくご自身で調べることが一番良いと思います

銀行は、お金を借りるところであって、お金を預けるところではない。

【参考】ちなみに、私はネット証券会社(楽天証券とSBI証券)2社を利用しています。

まとめ

  1. 支出の見直しをする。
  2. 無駄遣いをしない。
  3. 給与の一定額を投資に充てる(できれば4分1貯蓄法)
  4. 投資は、まず非課税制度(IDECO・NISA・積立NISA)を最大限利用する。
  5. 給与が上がっても生活レベルを上げない。

ある統計によると1000万年収前後の人が、勘違いをして散財など固定費が高くなる傾向があるようです。

⑤が意外と難しいかもしれません!

最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
zona
40代の営業系転職リーマンの「zona」です。転職経験と27年の営業経験を基に40代の皆様に有益な情報と体験談をお届けします。現在は、普通の営業マンです。